6/10
15:00-18:00
6/17
15:00-18:00
・イントロダクション ・顕微鏡光学の基礎 ・アッベの結像論
・特殊な顕微鏡観察法 ・顕微鏡を使った計測
1)アッベの結像論
101 分解能の定義
102 正弦波格子と空間周波数
103 フーリエ変換の原理
104 アッベの結像論
105 開口数と観察像
106 レーリーの定義による分解能
107 スパローの定義による分解能
108 光軸方向への分解能
109 光学的な伝達関数
110 ホプキンスの定義による分解能
111 実際にベストな観察像を得るには
112 スーパー顕微鏡
2)種々の顕微鏡観察法
201 無染色生体試料の特徴
202 振幅物体と位相物体
203 明視野照明顕微鏡
204 斜光照明法による分解能の改善
205 暗視野照明法
206 位相差顕微鏡の原理
207 微分干渉顕微鏡の原理
208 ホフマン型コントラストモデュレーション法
209 蛍光顕微鏡
210 共焦点顕微鏡
211 多光子励起蛍光顕微鏡
212 4π共焦点蛍光顕微鏡
213 デコンボリューションによる画質改善
214 一分子観察
216 画像処理
3)顕微鏡を使った計測
301 運動の計測
302 ナノメーター計測
303 分解能と計測精度
304 鞭毛軸糸高速振動の計測
305 3Dナノメトリー